油脂

食と健康に関する辞典

(サイトの主旨)
健康の基本は、食にあります。「食と健康に関する辞典」では、野菜を始めとして魚介類、肉類など様々な食材の栄養成分とその働きや生活習慣病などの病気との関わりをわかりやすく説明しています。また、栄養やサプリメントなどに関する知識をコンパクトに紹介しています。

スポンサード リンク


油脂



100g当たりの主な食品成分
エネルギー
(kcal)
脂質
(g)
コレステロール
(g)
ビタミンE
(g)
ビタミンA当量
(μg)
オリーブ油 921 100 0 7.6 30
ゴマ油 921 100 0 4.8 0
サンフラワー油 921 100 0 27.6 0
調合油
(サラダ油)
921 100 2 19.0 0
コーン油
921 100 0 24.3 0
なたね油
921 100 2 18.5 0
ラード
941 100 100 0.3 0


ビタミンK
(μg)
多価不飽和
脂肪酸(g)
一価不飽和
脂肪酸(g)
飽和脂肪酸
(g)
オリーブ油 42 9.45 70.74 14.00
ゴマ油 5 42.60 37.00 14.20
サンフラワー油 10 14.89 73.12 7.69
調合油
(サラダ油)
170 44.05 40.30 10.05
コーン油
5 48.70 32.50 12.50
なたね油
120 30.70 57.40 6.10
ラード
7 10.30 45.50 39.50


植物油には、血中コレステロールを増えにくくする効果のあるものもありますが、高エネルギーなので使いすぎに注意しましょう。
脂質は、体の熱やエネルギー源となったり、ホルモンや胆汁の材料となるほか、ビタミン類の円滑な吸収に不可欠な栄養素ですが、過剰に摂取すると体脂肪として体内に蓄積され肥満に直結し生活習慣病の原因となります。コレステロールは、肝臓で合成される脂質で、胆汁酸合成の材料となったり、細胞膜やホルモンの材料となったり、人体には欠かせない成分ですが、摂り過ぎると動脈硬化や高脂血症の原因となります。ビタミンEは、高い抗酸化作用があり、老化やがんなどの原因と考えられる有害な活性酸素を除去し、過酸化脂質の生成を防止する働きがあります。ビタミンAは、皮膚や内臓、目の粘膜を強化し、免疫細胞の働きを活性化します。脂質は、体の熱やエネルギー源となったり、ホルモンや胆汁の材料となるほか、ビタミン類の円滑な吸収に不可欠な栄養素です。ビタミンKは、骨にカルシウムが沈着するのを助けたり、血液の凝固に作用するビタミンです。不飽和脂肪酸は、血管を拡張して血液の流れを良くしたり、血栓を溶かす作用、善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす作用などで、高血圧や動脈硬化、脳卒中の予防に役立つことが知られています。飽和脂肪酸は、体内で固まりやすいので、体内に多く存在しすぎると血液の粘度を高めてしまい、血液の循環を悪くしてしまいます。



スポンサード リンク

食と健康に関する辞典TOP

メニュー
 (食材の栄養成分と働き)
  野菜類
  穀類・豆類
  果実・種実類
  魚介類・海藻類
  肉類・卵・乳製品
  調味料・加工品
  ハーブ・スパイス
  飲料

  栄養成分・サプリメント(あ〜こ)
  栄養成分・サプリメント(さ〜の)
  栄養成分・サプリメント(は〜ろ)
  添加物
  カロリー・栄養成分早分り
  病気予防と食べ物
Copyrght (C) 2006 食と健康に関する辞典 All Rights Reserved