ビタミンC効果 |
食と健康に関する辞典
(サイトの主旨) 健康の基本は、食にあります。「食と健康に関する辞典」では、野菜を始めとして魚介類、肉類など様々な食材の栄養成分とその働きや生活習慣病などの病気との関わりをわかりやすく説明しています。また、栄養やサプリメントなどに関する知識をコンパクトに紹介しています。 スポンサード リンク |
|
ビタミンCの効果ビタミンCは、欠乏に由来する壊血病とその治療から研究が始まったことから、化学名はアスコルビン酸といい、抗壊血病効果をもつ酸という意味があります。美容や美白、免疫力の強化、かぜや生活習慣病、がんの予防など、多彩な働きをもつ栄養素です。 皮膚や筋肉、骨、血管の細胞をつなぎ合わせる役目をするたんぱく質、コラーゲンの生成と保持にビタミンCは欠かせません。コラーゲンが充分であれば、細胞と細胞がしっかり結合するため、肌の張りがあり皮下出血も起きにくくなります。メラニン色素の沈着を防いで、しみやそばかすを予防します。体内に入ったウイルスも活動が阻まれてしまいます。コレステロールや脂肪の代謝にも関与します。ビタミンCは、また白血球の働きを助け、免疫力を高めます。また発がん性物質であるニトロソアミンの生成を阻止します。また、コラーゲンの合成は、細胞同士の結合を強固にするため、がんの増殖や転移を抑えるといわれます。また、ビタミンCには、抗酸化作用があるため、動脈硬化や老化、がんなどの原因となる過酸化脂質の生成を抑えます。抗ストレスホルモンといわれる副腎皮質ホルモンを作り出すのにもビタミンCが大量に必要なことがわかっています。 グァバ、アセロラ、赤ピーマン、芽キャベツ、ブロッコリー、レモン、いちご、キウイ、大根、ほうれん草、カリフラワー、キャベツ、サツマイモなどに豊富に含まれています。 スポンサード リンク |
|
食と健康に関する辞典TOP メニュー (食材の栄養成分と働き) 野菜類 穀類・豆類 果実・種実類 魚介類・海藻類 肉類・卵・乳製品 調味料・加工品 ハーブ・スパイス 飲料 栄養成分・サプリメント(あ〜こ) 栄養成分・サプリメント(さ〜の) 栄養成分・サプリメント(は〜ろ) 添加物 カロリー・栄養成分早分り 病気予防と食べ物 |
Copyrght (C) 2006 食と健康に関する辞典 All Rights Reserved |