ビタミンB6

食と健康に関する辞典

(サイトの主旨)
健康の基本は、食にあります。「食と健康に関する辞典」では、野菜を始めとして魚介類、肉類など様々な食材の栄養成分とその働きや生活習慣病などの病気との関わりをわかりやすく説明しています。また、栄養やサプリメントなどに関する知識をコンパクトに紹介しています。

スポンサード リンク


ビタミンB6



ビタミンB6は、たんぱく質の代謝、神経伝達物質の合成、免疫機能の維持などに不可欠の栄養素です。たんぱく質に含まれるアミノ酸の合成や分解を促す補酵素として働きます。脂質の代謝や赤血球の合成にも関与しています。発育期の子供や妊娠期には特に必要です。
ビタミンB6が不足すると、たんぱく質の合成が阻害されるので、皮膚や髪のトラブル、貧血などの原因となります。動脈硬化性血管障害、筋肉の緊張低下、脂肪肝などの症状も見られます。乳児は痙攣を起こすこともあります。免疫機能を正常に保つ作用もあるので、不足するとアレルギーの原因となったりすることもあります。ピルの常用者や妊婦は、不足がちになるので注意しましょう。つわりは、B6の不足によるアミノ酸(トリプトファン)の代謝異常が要因ともいわれます。
にんにく、まぐろ、かつお、いわし、ひらめ、レバー、カシューナッツ、ピスタチオ、ゴマ、豆類、納豆、ヒマワリの種子などに多く含まれます。
水溶性で熱に弱いので、煮物などは煮込みすぎないように、また汁ごと摂りましょう。ビタミンB群はお互いに助け合うため、他のビタミンB群と一緒に摂ると効果が上がります。


スポンサード リンク

食と健康に関する辞典TOP

メニュー
 (食材の栄養成分と働き)
  野菜類
  穀類・豆類
  果実・種実類
  魚介類・海藻類
  肉類・卵・乳製品
  調味料・加工品
  ハーブ・スパイス
  飲料

  栄養成分・サプリメント(あ〜こ)
  栄養成分・サプリメント(さ〜の)
  栄養成分・サプリメント(は〜ろ)
  添加物
  カロリー・栄養成分早分り
  病気予防と食べ物
Copyrght (C) 2006 食と健康に関する辞典 All Rights Reserved