ナス |
食と健康に関する辞典
(サイトの主旨) 健康の基本は、食にあります。「食と健康に関する辞典」では、野菜を始めとして魚介類、肉類など様々な食材の栄養成分とその働きや生活習慣病などの病気との関わりをわかりやすく説明しています。また、栄養やサプリメントなどに関する知識をコンパクトに紹介しています。 スポンサード リンク |
|
ナスナスは、インド原産で、古くからアジア一帯で食用にされてきました。日本へは、奈良時代に中国から伝わりました。小丸なす、丸ナス、長ナスなど、様々な品種があります。主成分は、水分と糖質で、栄養的にはあまり見るべきものはありませんが、様々な薬効があり、古くから民間薬として使われてきました。体を冷やす作用、利尿、血液の循環をよくする作用などが知られています。酒の肴として食べると、悪酔いしないといわれます。「秋ナスは嫁に食わすな」ということわざは、ナスが体を冷やしたり、種子が少ないので子宝に恵まれないことを案じてなどの意味があります。 ナスの紫色は、ナスニンという色素成分ですが、ナスニンにはコレステロールを下げる働きがあります。 ナスは、アクが強いので切ったらすぐに水にさらします。ただし、油炒めは、その必要はありません。 スポンサード リンク |
|
食と健康に関する辞典TOP メニュー (食材の栄養成分と働き) 野菜類 穀類・豆類 果実・種実類 魚介類・海藻類 肉類・卵・乳製品 調味料・加工品 ハーブ・スパイス 飲料 栄養成分・サプリメント(あ〜こ) 栄養成分・サプリメント(さ〜の) 栄養成分・サプリメント(は〜ろ) 添加物 カロリー・栄養成分早分り 病気予防と食べ物 |
Copyrght (C) 2006 食と健康に関する辞典 All Rights Reserved |