ビオチン(ビタミンH) |
食と健康に関する辞典
(サイトの主旨) 健康の基本は、食にあります。「食と健康に関する辞典」では、野菜を始めとして魚介類、肉類など様々な食材の栄養成分とその働きや生活習慣病などの病気との関わりをわかりやすく説明しています。また、栄養やサプリメントなどに関する知識をコンパクトに紹介しています。 スポンサード リンク |
|
ビオチン(ビタミンH)ビオチンは、水に溶ける水溶性ビタミンで、かつてはビタミンHと呼ばれていましたが、現在はビタミンB群のひとつに分類されています。糖質や脂質、たんぱく質の代謝を促進します。皮膚や神経組織、甲状腺、生殖器官などの機能を正常に保つ働きがあります。健康な皮膚や髪に欠かせないビタミンです。アレルギー症状の元凶と言われているヒスタミンの増加を抑える働きがあることがわかり、アトピー性皮膚炎に対するビオチンの役割が再認識されました。 食物に広く含まれているうえ、腸内細菌によって合成されるので、一般的には欠乏することはありません。しかし、生卵にはビオチンと結合し胃腸での吸収を妨げるアビジンが含まれているので、毎日生卵を食べる場合は不足する可能性があります。また、アルコール、抗生物質などはビオチンの働きを低下させてしまいます。不足すると、白髪、脱毛、皮膚の湿疹、乾燥肌、皮膚炎、憂鬱、疲労感などの症状が出ます。 レバー、いわし、にしん、卵黄、玄米、大豆、ピーナツ、たまねぎ、マッシュルーム、黄な粉などに多く含まれます。 スポンサード リンク |
|
食と健康に関する辞典TOP メニュー (食材の栄養成分と働き) 野菜類 穀類・豆類 果実・種実類 魚介類・海藻類 肉類・卵・乳製品 調味料・加工品 ハーブ・スパイス 飲料 栄養成分・サプリメント(あ〜こ) 栄養成分・サプリメント(さ〜の) 栄養成分・サプリメント(は〜ろ) 添加物 カロリー・栄養成分早分り 病気予防と食べ物 |
Copyrght (C) 2006 食と健康に関する辞典 All Rights Reserved |